2008年11月30日
ジャーナリスト・青柳光郎さんの「ニュージーランドエコ紀行」今週のベイエフエム/ザ・フリントストーンは青柳光郎さんのインタビューです。“旅と地球環境”をテーマに執筆活動を続けるジャーナリスト、青柳光郎(あおやぎ・みつろう)さんをゲストに、ニュージーランドの自然や環境保護、エコツアーのお話などうかがいます。 ニュージーランドは風光明媚で、自然が豊かな国●はじめまして、よろしくお願いします。青柳さんは先頃、「ニュージーランドエコ紀行」というご本を七つ森書館から発売されましたが、ニュージーランドってエコな場所ってイメージも強いんですけど、オーストラリアの近くっていうくらいであまり詳しくないので、まずニュージーランドってどんなところなのかをご説明いただけますか? 「分かりやすく言うと、地球儀を回していただいて、赤道を挟んでパタンとひっくり返してもらうと、日本列島が向こう側にもあるというような感じですよね。正確に言うと日本とは3~4時間時差があるので、ニュージーランドのほうが少し東に寄っているんですね。で、形も日本で言う北海道から九州・沖縄までの形と、ニュージーランドの北島南島の形で、弓の弧になっているような国土の形をしているってところも似ていますよね。そういう意味では、赤道を挟んでパタンとひっくり返してもらうと、ちょうど同じくらいの距離にあるんですね。気候も北へ行くほど、日本で言うところの南に行くので暖かくなるし、南へ行くほど、日本で言うところの北へ行くので寒くなるし。四季の変化もありますし、地形的に言うとそんな感じでしょうかね」 ●私なんかはニュージーランドっていうと、ラグビーが浮かんできて、オークランドって地名を思い出すんですけど、オークランドがあるのが北島でしたっけ? 「そうです。北島の中心都市ですね。ニュージーランド全体で一番人口が多い都市で、首都は北島の南にあるウェリントンですけど、最大の都市という意味ではオークランドですね。今出たラグビーではオールブラックスというチームが有名ですけど、イギリスとか南アフリカだとか、かつての大英帝国が地球上に広がっていますよね。そういう中でリーグ戦をやったりしています。一方でニュージーランドだけの目で見ると、先住民のマオリの人たちもニュージーランドの象徴なんですが、ヨーロッパ系の人たちと、マオリの人たちと共にチームを作っているんですね。で、ニュージーランド全体が、マオリと先住民とヨーロッパ系の人たちが共に暮らし、共に社会を営み、経済を構築しているという国でもあるんですね。先住民とヨーロッパ系の人たちが仲良くやっているひとつの国という面も挙げられますね」 ●いろいろな意味で、共生とか共存という言葉がうまくまわっている場所ともいえるんですね。 「そうですね。共生:共に生きる、共存:共に存在するという、何と何が共になのか。例えば、人間と自然が共に共生する、あるいは人間と生きものが共生する、あるいは過去と現代が共生する、民族のヨーロッパ系の人たちとマオリの人たちが共生する、色々な意味の共生があると思いますね。そういう目で見てニュージーランドを旅すると、また違う発見もあるかもしれませんね」 ●そんなニュージーランドの自然ってどれくらい濃いものだったんですか? 「これがまた難しい質問であり、簡単でもあるんですが(笑)、簡単に答えると、風光明媚でキレイです。どこへ行っても緑はあるし、空は青いし、白い雲がたなびいているし、青い海があるし、食べ物はおいしい。日本で言えば北海道とか、鹿児島とか沖縄とか、日本にも風光明媚で美しいところはいっぱいありますけど、大きな違いは、人口だと思いますね。日本は1億3000万人いて、ニュージーランドは400万人ちょっとですから、30分の1ですよね。人口密度が低いということは、それだけどこへ行っても、人間の数よりヒツジの数のほうが多かったり、緑の広がりが大きかったり、海へ行ってもたくさんの人が同時期に泳いでいるということはそうそうないんですね。そういうことで言えば、自然が豊かな国なんですけど、ま、話すと長くなります(笑)」 ●(笑)。青柳さんのご本「ニュージーランドエコ紀行」は写真も豊富に載っているんですけど、ニュージーランドにはペンギンもいるそうですね。 「そうですね。野生で見られるペンギンっていうのは、南半球にしかいないんですね。もちろん、北半球でも動物園にはいます。地球上で18種類の野生のペンギンがいるんですけど、そのうち13種類がニュージーランドにいるんです。とても小さな、体調40センチくらいのブルー・ペンギンとか、目が黄色いイエロー・アイド・ペンギンとか、金目ペンギンっていわれ方もしますけど、そういうペンギンがいたり、様々なペンギンがいますね。それに、動物園とかではなくて、その辺を歩いていて出会えるんですね。そういう国なんですね。
●それは、青柳さんが旅と地球環境をテーマに取材されてきて、ニュージーランドがそのテーマにピッタリで、たくさんネタがある場所だったからかもしれませんよね。 「結果的にそうですね。最初から分かっていたわけではないのですが、行って色々な人に現場で教わってみると、自然とエコとか、自然を守るってどういうことなのかとか、暮らしの中で自然とどう接しているのかとか、見ていくとどんどん引き込まれるんですね。ですから、風光明媚でキレイな場所っていうだけではない、一皮、二皮めくってみると、『なるほどな』って考えさせられることが色々あるんですね」 ニュージーランドはこうして観光立国になった●ニュージーランドって毎年、観光客が多く訪れる場所といえると思うんですが、日本でも世界遺産に指定された場所ってたくさんの観光客が訪れて、すごくいい反面、たくさん訪れるために起きてしまう環境破壊とか、色々と問題がありますけど、ニュージーランドでもその辺は問題になっていたりするんですか? 「ニュージーランドは観光立国ですね。30年位前には外国から年間で25万人くらいの観光客が来ていたんです。で、1980年くらいになってくると、それが50万人になって、1990年ごろになると100万人になって、2000年に入ると200万人になって、10年ごとに2倍に増えてきているんですね。これは、色々な要素があるんですけど、大きな理由はニュージーランドが観光客が訪れる上で魅力的な国であるということ。それから、ニュージーランド側でも自分たちは観光立国を目指そうという意味で、自然にそういう政策をとるようになってきたこと。“自然に”っていうのは色々な成り行きがあってという意味で、何もしないままという意味ではないんですね。
ニュージーランドが目指す「観光と環境の両立」●9月に発売になった青柳さんのご本、「ニュージーランドエコ紀行」を読んでいると、水力発電所が地下にあるところもあるそうですね。地下に造るというのも、住民達の運動によって実現しているという、ニュージーランドの人たちが培ってきた意識が高いということを象徴するエピソードですよね。 「そうですね。地下の発電所っていうのは南島の南西部にあるマナポーリっていう湖があって、そこの地下にできている水力発電所なんですね。簡単に言うと、ダムを造って、水力発電で電気を起こそうっていうときに、日本のダムをイメージしていただくと分かりやすいと思うんですけど、せき止めちゃうわけですね。せき止めることによって水位が上がって、それまで木が生えていたところが水没する。もちろん、集落も水没する。こういうことが起きちゃうわけですね。ニュージーランド人の場合はそれを嫌がったんですね。水没するっていうことはそこに生きものがいるわけだから、自然環境を破壊することになるじゃないかと。水力発電も大事なんだけど、そういうやり方でやっていいんだろうかという疑問があって、署名運動が始まり、結果的には政府がその方針を変えたんですね。どういう風に変えたかというと、水位を上げないで、水位は今のまま。一方で電気を起こすためには、タービンを回すわけですから、水を高いところから低いところへ落とさなきゃいけない。それで、どこへ落とすかというと、地下へ落とそうと。そういうことで地下に水を受ける場所を作ったんですね。だから、水位を上げて、上げた湖面から下へ落とすのではなくて、水位を上げないまま、地下へタービンを置いて、そこへ落とすということで、物理的には発電ができるわけですね。それがマナポーリの水力発電所なんですが、今ではニュージーランドの環境運動の原点みたいにいわれている水力発電所なんですね。
●青柳さんのご本「ニュージーランドエコ紀行」で書かれている中で、私たちが観光で訪れたときにニュージーランドにお返しにもなって、思い出にもなる、“旅人の木”というのがあるとうかがったんですが、この“旅人の木”を紹介していただけますか? 「これは、カイコウラという町が始めたんですね。地域全体の環境をよくしよう、同時に観光客にも楽しんでもらおうという両立を目指す町ですから、観光客の皆さんにも何か協力いただけないかなぁという話に転がっていくわけです。そういうときに出てきたのが、苗木を買ってもらおうじゃないかと。ニュージーランド・ドルが少し安くなっていますから、50~60円を切っていまして、仮に60円だとして、40ドルほど払って、日本円で約2200円くらいで苗木を1本買うんですね。で、それを植えるのに1年で一番いい時期、地面がウェットになっている時期に地域の人がその町に植えてくれるんです。で、植えることによっていずれその木は育ちます。で、育つ途中で木は二酸化炭素を吸い込んで、酸素を吐き出してくれます。木が増えることによって、その地域の二酸化炭素が減り、酸素が増える、地球全体がそうなっていくということを象徴している木なんですね。彼らのネーミングで、“TREES FOR TRAVELERS(ツリーズ・フォー・トラベラーズ)”という名前がついていまして、旅人のための木、私はそれを“旅人の木”と訳してみたんですけど、そういう運動です。
●そうすると、旅人の心情としては、また現地に友達を連れて行って、「これが俺が植えた木なんだよ!」って言いに観光客が戻ってくるっていう作戦にもなりますね(笑)。 「そうですね(笑)。植えたあるイギリス人のおじいちゃんが『この木を植えたっていうことを孫に話すんだ』って言っていましたよ。『そうすると将来、孫が“おじいちゃんが植えた木がここにあるんだ”って来てくれる。それがとても楽しみだ』と、とても楽しそうに言っていましたね。自分の何かを残す、そういう試みにも繋がって、旅に行って、旅先に何か残っているっていうのも、旅行に行ったときの楽しさのひとつですよね。で、この話はカイコウラに限らず、あちこちで始まっています」 エコツアーではなく、マオリツアー!?●ニュージーランドというと、みなさんもマオリ族のことはご存知かと思うんですが、エコツアーを行なうときには、前々からいたマオリの人達がインタプリターやツアー・ガイドの役割を果たしているとご本に書いてありましたが、実際はどういった感じなのでしょうか? 「ニュージーランドの観光資源っていうのは自然なんですね。ディズニーランドがあるわけではありません。自然をどうやってみんなに見てもらうか、それで旅を楽しんでもらうっていうのが、ニュージーランドの基本なんですが、行く人たちも当然そういうことを求めるわけですね。そのときにマオリの人たちがとてもいい解説者になってくれるんですね。それは、彼らが勉強して、無理矢理頭の中に詰め込んだものではなくて、自然に知っているものを話してくれるわけです。お父さんから教わったもの、おばあちゃんから教わったもの、もっといえば先祖代々から教わったものがあるわけですね。
●青柳さんはこれからもニュージーランド通いは続くと思いますが、今日はほんの一部お話していただいたので、この先も「こんなのがあったよ!」というのがあれば、是非、番組に来ていただきたいと思います。今日はどうもありがとうございました。 |
AMY'S MONOLOGUE~エイミーのひと言~
青柳さんの本『ニュージーランドエコ紀行』は、こんな部分に目を向けて旅をすると、いい思い出と共に旅先で何かを学んでくることができるという、そんな旅の提案にもなる一冊。また、ニュージーランドで行なわれている様々なエコな取り組みの中には、日本でも取り入れられるものも多いのではないかと本を読みながら感じました。ちなみに、本に載っているたくさんの写真にもそれぞれの物語があるので、キャプションもしっかり読んで下さいね。
|
ジャーナリスト・青柳光郎さん情報『ニュージーランドエコ紀行』
ニュージーランド政府観光局の公式ホームページ:http://www.newzealand.com/travel/japan/
|
オープニング・テーマ曲
「ACOUSTIC HIGHWAY / CRAIG CHAQUICO」
M1. AROUND THE WORLD / EAST 17
M2. WONDERLAND / SIMPLY RED
M3. TAKE IT EASY / THE EAGLES
ザ・フリントストーン・インフォメーション・テーマ曲
「THE CARRIAGE ROAD / JIM CHAPPELL」
M4. BACK TO THE ISLAND / LEON RUSSEL
M5. TRAVELLING BOY / ART GURFUNKEL
エンディング・テーマ曲
「THE WHALE / ELECTRIC LIGHT ORCHESTRA」
|