2016年12月31日

総集編「ベスト・オブ・ザ・フリントストーン2016」
〜もう一度聴きたいあの言葉〜

 今週は総集編「ベスト・オブ・ザ・フリントストーン2016」をお送りします。今年も、この番組のテーマである“自然”や“環境”に繋がる興味深いお話をたくさんお聞きすることができました。お迎えしたゲストは50人以上! 今日はその中から、特にまた聴きたい、記憶に残るコメントをセレクトしてお届けします。

“いつも機嫌がいいこと”!?(白石康次郎さん)

※今年の「ザ・フリントストーン」の1年は“挑戦”が目立ちました。その代名詞といえば、海洋冒険家の白石康次郎さん。たった一人でどこにも寄らずに世界一周を目指す世界一過酷なヨットレース“ヴァンデグローブ”への出場を30年間思い続け、その夢を今年ついに実現させました。今年1月にこの番組でヴァンデグローブへの熱い想いを語ってくださったときに、レース中に心掛けていることとして、こんなお話をしてくださいました。

白石さん「僕がヨットに乗っているときに心がけているのは“いつも機嫌がいいこと”です。難しい言葉でいうと“平常心”ですね。それを心がけます。何か起きたときに、そこを対処するのではなく、まずは自分の機嫌を直すんです。
 1人での旅なので、1つのことしかできません。飯食いながらだと眠れないじゃないですか。眠っている間は舵を取ることはできないですよね。だから、どっちかを選択しないといけないんですよ。そうなると、いい決断をしたいですよね。
 じゃあ、いい決断をするためにはどうすればいいのかと考えたら、機嫌がよくないといけないですよね。良かれと思って下した判断ってあると思いますが、機嫌が悪いときに良かれと思ったことは詐欺に引っかかりますよね。お金に困ってるときに“いい投資の話があるんだけど・・・”って言われたら食いつきますよね? 引っかかる人って悪いことをしようとして、引っかかってるわけじゃないですよね。良かれと思っていても引っかかっちゃうんですよ。ネガティヴになっていると判断が消極的になっちゃうじゃないですか。だから、機嫌がいい状態で下した判断というのは、まず間違いないんですよ。
 なので、自分をまずそういう状態にしてから事にあたることですね。事にあたることを最初にしてしまうと、慌てたり事故ったり間違えた判断をするんですよ。これが大きなポイントですね」

●それってこの陸での生活でもすごく役に立つことですね!

白石さん「それは普段の生活でもそうだし、経営判断など全部そうだと思うんですよ」

●白石さんが海から学んだことって、どんなことですか?

白石さん「海には“あるがままの世界”があるんですよ。人間には欲があるので、そういう欲をもってやっていると、コテンパンにされて、それで気が付いたこともあるんですよね。つまり、都会にないものは“たった一人”だということです。
 海の上だと自問自答している時間が長いんですよ。自問自答ってものすごく大事で、そうしていると自分を見つめ直して、自分が何者であるかを分かるようになるんです。そういうものを考えるのに、ヨットは適したものなんですよね。だって、人類最小単位でこの地球に挑むレースなんて他にないですよ。それは醍醐味なんですよね。それが海から一番学んだことですね」

●自問自答、大事ですね。

白石さん「自分だったらどうしようとか考えながら楽しんでください。僕の体験を通じて、大きなものに触れたような感覚になってくれたら嬉しいですね」

豊かな海“東京湾”(木村尚さん)

※海といえば、ベイエフエムのスタジオからも一望出来る“東京湾”。東京湾は千葉の館山から神奈川県の三浦半島にある剣崎までを線で結び、その線から北側にあるのが東京湾なんです。千葉はもちろん、東京や神奈川にお住まいの方にとって身近な海、いわば“里海”。
 今年10月に出演してくださった、NPO法人「海辺つくり研究会」の事務局長・木村尚(たかし)さんは、テレビ番組「ザ!鉄腕!DASH!」の人気コーナー“ダッシュ海岸”でもおなじみ。東京湾のスペシャリストでもいらっしゃいます。そんな木村さんは、東京湾をこんな風に表現してらっしゃいました。

木村さん「世界的に見ても、これほど多様な環境を持っているところはそれほどなくて、少なくなってきたといわれていますが、それでもたくさん生き物がいるので、そう考えると、東京湾の周りに約3000万人の人が住んでいて、その人口の影響を受けながらこれだけの豊かさを保っているのは、世界でも珍しいんです」

●どんな生き物がいるんですか?

木村さん「魚だけでも700種を越すぐらいいます。東京湾って、北の親潮の影響と南の黒潮の両方の影響を受けているので、北方系と南方系の魚、両方がいるところなんですね」

●それだと、漁場としてもかなりいいところじゃないですか!

木村さん「そうなんです。浅い海のところに親潮と黒潮の恵みが入ってきますし、日本で一番たくさんの川の水が注いでいるところなので、そこから森からの恵みを受けています。そうなると、プランクトンがわきますよね。なので“日本一の好漁場”といわれていたところではありました」

●今だとそういうイメージを持っている人が少なくなっているかもしれませんね。

木村さん「それが残念なところで“江戸前”って聞くと皆さんそれなりに価値を感じてくれるみたいですが、“東京湾”っていうと、魚介類を食べられるか不安になる方が多いんですよね。汚れているとはいっても、栄養が多すぎて、プランクトンがわきすぎるから濁って見えるだけなので、むしろ、美味しくて値段のいい魚が獲れるところだと思っていただいた方がいいと思います」

※木村さんは、こんな指摘もされていました。

木村さん「人間って面白いもので、自分のところに影響を及ぼす上流側は気になるんですよ。“自分のところに美味しい水が来てほしいな”って思うんですが、自分が使った後の水はどうなるのか気にする人は少ないんですよね」

●下流を考えれば、おのずと上流も考えられるということですね。ということは、“東京湾を考える”ということは、日本全体の自然を考えるのにすごくいいキッカケですね!

木村さん「そうなんです! この考え方は、元々日本人が持っていた考え方で、自然の中には八百万の神々がいて、自然と共生をしながら、自然をダメにしないように上手に生きてきたじゃないですか。こういう考え方って、海外にはないんですよ。これは、これから世界の人たちが持続可能に暮らしていく見本になるはずなんですよね」

水草は植物界のエリート!?(田中法生さん)

※今年はロケ取材も多く行かせていただきました。夏前には長野県信濃町に行き、C.W.二コルさんに完成した“アファン・ホースロッジ”のことや馬を活用した林業や農業のことなどうかがってきました。他にも千葉県いすみ市で“循環型”をテーマに取材を行なってきました
 そんな取材の中で特にびっくりしたのが“水草”です。今年夏に、国立科学博物館・筑波実験植物園に取材にうかがい、日本でも数少ない水草の研究者・田中法生(のりお)さんにお話をうかがうことができました。そこで意外な事実が!“水草はずっと水の中にいた植物じゃない”ということです!

田中さん「水草はどういったものなのかというと、“上陸を果たした植物の中で、再び水の中に戻ったもの”なんです。例えば、ワカメや昆布といった海草の仲間や、アオミドロといった藻類はずっと水の中にいて、一度も陸上に上がったことがないんです。水草は陸上に上がったものの、再び水中に戻った植物のことを指すんですね。私はこれが最も重要な条件として捉えています。 せっかく陸上に上がって、陸上に適応した体をまたわざわざ水の中に入れるというのは、色々な苦労が必要になってきます。しかも、ある決まった種類だけが水の中に入ったわけではないんですよね。○○科っていうのがあるかと思いますが、水草は“水草科”というのはないんです。実は水草というのは、色々な科の植物の中から水の中に入ったものを“水草”といっています。
 地球上の色々な地域で色々なトライがあったはずなんです。陸上ではものすごく植物が繁栄していましたが、水中は空いていたんです。生物って、空いた場所があれば入り込もうとするのが性質なので、そこに陸上の植物が入ろうとしたんですね。それを実現できたのが、今の水草たちとなります。でも、その背景には何十倍もの失敗したチャレンジがあったはずなんですね。そして、水草と元からいた植物とでは進化の背景が全然違うので、その条件が重要だと思っています」

●水草はすごいですね! 人間でいえば、日本人全部が海の中に入ったのではなくて、限られた人たちが“今、水の中が良さそうだ”と思って、何人かが挑戦して成功した人たちが住めるようになった。それが水草だということですね。

田中さん「そういうことになります。例えば、北海道にすごく泳ぎが達者な人たちがいて、その中の一部が水の中に入ったり、関東でものすごく挑戦する気持ちが強い人たちが入ったということになります。そんな人たちの寄せ集めが“水草”となります。時には“水草は植物界のエリート”だといわれていますが、これが水草の誕生の歴史となります」

今この瞬間も・・・(星野道夫さん)

※今年は、アラスカの大自然に魅せられた写真家・星野道夫さんの没後20周年の節目の年でもありました。星野さんを偲び、10月22日に奥様の直子さんほかを迎えた特別番組「あなたは星野道夫を知っていますか」を放送。その中で星野道夫さんがこの番組に残してくださった貴重な肉声をオンエアしました。1994年4月30日の放送を録音したカセットテープからです。

星野さん「僕はこの4〜5年にかけて、南東アラスカの自然をテーマに撮影をしています。そこは氷河と森で覆われた土地です。そこには毎年夏になると、ザトウクジラがハワイから帰ってきます。あるとき、僕はザトウクジラの撮影でずっと船に乗っていたんです。そのときは、すごく忙しい中、1週間だけ友人の日本の編集者が一緒に来ていたんですね。1週間の間、毎日ザトウクジラを探していたんですが、あるとき、ザトウクジラの小さな群れに出会って、1日中その群れと一緒に過ごしていました。
 夕暮れになって、僕は1頭のザトウクジラを船で後ろからゆっくり追っていたんですが、そのザトウクジラが突然飛び上がって、見事なブリーチングで、水面に落ちて、また今までと同じように泳ぎ出しました。ただそれだけのことなんですが、その友人が日本に帰ってから手紙を送ってきて、あの期間、何がよかったかというと“ザトウクジラが飛び上がったのを見られたのがすごくよかった”そうなんですね。なぜかというと、“自分が東京で忙しい生活をしているときに、もしかしたら、今この瞬間、ザトウクジラがあの海で飛び上がっているのかもしれない、と思えることがすごく嬉しいんだ”っていうんですね。彼がザトウクジラの飛び上がる瞬間を見たことで、日常の忙しい生活の中で、アラスカの海とどこかで繋がって、それによって色々なものが同じ時間に生きている不思議さに感動したんだと思います」

※この同じ時間にも、地球のどこかの海では、ザトウクジラが飛び上がっているかもしれませんね。
 そんなことを考えていると、ある一艘の船のことを思い出しました。エンジンもGPSも使わずに、星や太陽、風や海流などを道しるべに世界一周の航海にチャレンジしているハワイの古代式カヌー「ホクレア号」のプロジェクト。
 娘さんの「沙希」さんが、このプロジェクトのクルーの一員でもある海洋ジャーナリストの内田正洋さんが、今年2月に親娘で出演してくださったときにこんなことを話してくださいました。

内田さん「カヌーで世界を周るということは、海側の視点から世界を見ている人たちが、今、陸上で起きている問題を見ると、地球の7割が海で3割が陸なので“狭いところで揉め事を起こしてるね”という考え方が必然的に身につくと思うんですよね。そういう視点から陸上の問題を海側の視点から癒していこうという感覚ですね。
 そういう意味では、海って平和な世界なんですよね。そういった平和な世界から見ると、テロとか価値観の違いで殺しあうっていうのが理解できないんですよ。そういう感覚を海の人たちはみんな持っているんじゃないかと思います。逆に、みんながカヌーで航海できるようになれば、みんなそう思えるんじゃないかと思いますね。そういう世界をホクレアが目指しているんじゃないかと思います。“海という巨大な空間から地球をもう一度見直す”ということをホクレアが率先してやっている感じがしますね」

YUKI'S MONOLOGUE 〜ゆきちゃんのひと言〜

 2016年もたくさんゲストの方に番組にご出演頂きありがとうございました。今年は特に“挑戦”が目立った年でしたが、実は2016年の干支は丙申で“これまでの頑張りが形になっていく年”だったそうです。みなさんにとって2016年はどんな1年でしたか? 充実した1年だった方も、残念ながら今年は上手くいかなかった方も、来年が素敵な1年になりますように。そして来年もまた、土曜日の夕方お耳にかかれれば嬉しいです。今年も1年“ザ・フリントストーン”をお聞きいただきありがとうございました!

INFORMATION

 今回再登場いただいた方々の最新情報などは、下記のサイトをご覧ください。

今週のオンエア・ソング

オープニング・テーマ曲
「GRACIAS / LARRY CARLTON」

M1. DAFT PUNK / PENTATONIX

M2. DON'T WORRY, BE HAPPY / BOBBY McFERRIN

M3. LONGER / DAN FOGELBERG

M4. いのちの鎖 / 2VOICE

M5. ホースロギングのうた / D.W.ニコルズ

M6. LIKE A ROLLING STONE / BOB DYLAN

M7. YOU ARE NOT ALONE / MICHAEL JACKSON

エンディング・テーマ曲
「THE WHALE / ELECTRIC LIGHT ORCHESTRA」